にかほ市奨学金返還助成制度
令和5年度 にかほ市奨学金返還助成制度
にかほ市に定住し、就職している方に奨学金返還の助成を行います。


助成対象者
次に掲げる1~3のすべての要件を満たす方が対象です。
1.奨学金に関する要件
対象となる奨学金の貸与を受け、返還中または返還予定であること。
奨学金の種類
- (対象奨学金)にかほ市奨学金、日本学生支援機構奨学金、秋田県育英会奨学金など。
- (対象外)入学一時金、返還免除や返還一部免除等の条件がついている奨学金など。
複数の奨学金を借りている場合は、申請できるのはそのうちの1つのみです。
奨学金の貸与期間
対象となる奨学金の貸与を受けた期間が、通算して2年以上であること。
2.定住に関する要件
次のいずれかに該当すること。卒業・中退年度によって条件が異なります。
- 令和3年度以降に、高校・大学等を卒業または中退した方で、にかほ市に住民登録し、定住の意思を持って実際に居住している。
- 令和2年度以前に、高校・大学等を卒業または中退した方で、にかほ市外に1年以上居住、就労し、定住の意思を持って令和4年4月以降ににかほ市に転入した。
3.就労に関する要件
次のいずれかに該当すること。
- 市内または通勤圏内にある企業・事務所・事業所で就労している。
- 市内または通勤圏内で自営または農林水産業等に従事している。
- 就労先が県外の場合でも通勤圏内の場合は対象となります。(例:遊佐町の企業に、象潟町の自宅から通っているなど)
- 正規雇用に限らず、有期雇用やアルバイトの方でも就労の事実や所得を証明できる場合は対象となります。
助成対象額
年間返還額の10/10の額(1年あたり上限200,000円)
秋田県奨学金返還助成金がある場合は、年間返還額から秋田県奨学金返還助成金を除いた額を、にかほ市で助成します。(千円未満切り捨て)
公務員・独立行政法人等の正職員以外の方へ
- にかほ市奨学金返還助成金を申請する際は、必ず秋田県奨学金返還助成金にも申請をしてください。
- 秋田県から認定を受けた方は、認定通知書を提出してください。
- 認定を受けられなかった場合は、そのことが分かる通知等を添付してください。
助成対象期間
- 奨学金貸与期間が通算3年を超える場合(大学など)…3年間
- 奨学金貸与期間が通算2年以上3年以下の場合(高校、専門学校、短大など)…2年間
申請方法
下記の書類を揃えて、にかほ市教育委員会 教育総務課まで提出してください。
- 助成対象者認定申請書 (様式第1号)
- 在職証明書 (様式第2号)…お勤めの企業、事務所、事業所等から証明してもらってください。
- 個人情報提供同意書 (様式第3号)
- 奨学金の名称、貸与金額、貸与期間、返還計画、返還金額等を証明できる書類
…奨学金の貸与を受けた団体等から発行してもらってください。
にかほ市奨学金の貸与を受けていた方は不要です。
助成対象者認定申請書(様式第1号) (Wordファイル: 17.7KB)
在職証明書(様式第2号) (Wordファイル: 16.4KB)
個人情報提供同意書(様式第3号) (Wordファイル: 15.3KB)
認定申請を行った後の注意点
- 返還助成制度は返還を免除する制度ではありません。
奨学金の返還は貸与団体との約定どおり行ってください。 - 奨学金返還を延滞または、返還猶予などを受けた場合は、助成額が変動する場合があります。
- 認定申請後に返還計画や住所、勤務先、氏名などの認定通知書に記載のある事項に変更が生じる場合は、申請者・認定者情報異動等届出書 (様式第5号)を提出してください。
申請者・認定者情報異動等届出書(様式第5号) (Wordファイル: 19.9KB)
認定から助成金交付までの流れ
- 認定申請…(対象者から市へ) 認定申請書・在職証明書・同意書・奨学金の証明書類を提出してください。
- 認定通知…(市から認定者へ)認定通知(様式第4号)を送付します。助成予定額や交付申請時期が記載されています。
↓1年間奨学金を返還後 - 交付申請…(認定者から市へ)交付申請書(様式第6号)を提出してください。添付書類として、奨学金の証明書、在職証明書が必要です。交付申請書および在職証明書は交付申請開始前に市から送付します。奨学金の証明は借入先より取得してください。
- 交付決定…(市から認定者へ)交付申請書の内容を審査し、交付が認められた場合は交付決定通知(様式第7号)により通知します。
- 助成金の請求…(認定者から市へ)交付決定通知日の1か月以内に、請求書(様式第8号)を提出してください。請求書は交付決定通知に同封します。
- 助成金の支払い…(市から認定者へ)請求書を受理してから指定口座に助成金を振り込みます。
交付申請書(様式第6号) (Wordファイル: 18.7KB)
次のいずれかに該当する場合は交付決定を取消し、助成金の返還を求めます。
- 虚偽その他不正な行為により、助成金の申請をし、助成金の交付を受けたことが判明したとき。
- その他市長が認めるとき。
あわせてご覧ください
助成を受けたらどうなる?「返還助成シミュレーション」 (Excelファイル: 356.1KB)
令和5年度秋田県返還助成制度要綱 (PDFファイル: 1.3MB)
秋田県奨学金返還助成 応募早わかりフローチャート (PDFファイル: 788.2KB)
秋田県の制度について詳しく知りたい方は
秋田県内就職者向け奨学金返還助成制度についてのお問い合わせ・お申し込み先
〒010-8570
秋田市山王4-1-1 県庁舎5階 移住・定住促進課 奨学金返還助成担当
(受付時間:平日 8時30分~17時15分) (電話番号)018-860-3751 (ファクス)018-860-3871 (mail) 移住・定住促進課 奨学金返還助成担当へメールを送信
にかほ市奨学金返還助成制度についてのお問い合わせ・お申し込み先
〒018-0311
にかほ市金浦字南金浦49-2(金浦勤労青少年ホーム内) にかほ市教育委員会 教育総務課
(受付時間:平日 8時30分~17時15分) (電話番号)0184-38-2259 (ファクス)0184-38-2252 (mail)にかほ市教育委員会 教育総務課へメールを送信
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育総務課 教育総務班
〒018-0311
秋田県にかほ市金浦字南金浦49番地2
電話番号:0184-38-2259
お問い合わせはこちら
更新日:2022年03月25日