[新型コロナ対策] 市民への要請等について
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、市民への要請及びイベント等の開催基準を次のとおり定めますので、皆様のご協力をお願いいたします。
にかほ市新型コロナウイルス感染症対策本部
1.市民への要請について
- 感染のまん延を未然に防ぐため、「人と人との距離の確保」「状況に応じたマスクの着用」「手洗い」をはじめとした基本的な感染防止対策に加え、密を避けるなど適切な行動をとる。
- 十分な換気(全面換気)を徹底する。
- 飲食を伴う集まりは、「長時間を避け」、「参加人数に応じた席の配置」や「十分な換気」を徹底する。
- 感染リスクの高い場面に接した場合など感染に不安を感じる方(無症状者に限る。)は、県が実施する「感染拡大傾向時の一般検査事業(無料のPCR等検査)」を活用する。
- 県外との往来に際しても、一人ひとりが基本的な感染防止対策をとる。
- ワクチンは重症化を防ぎ、医療体制を守ることにつながるので、早めの接種を検討する。
- 熱や体のだるさ、味覚・嗅覚に異常を感じた際は、無理に出勤や登校しないほか、会食にも参加しないようにし、速やかにかかりつけ医に電話で相談して受診するか、「新型コロナウイルス感染症総合案内窓口」への相談のほか、「新型コロナウイルス感染症保健医療情報ポータルサイト」や、LINEにより問い合わせ可能な「秋田県新型コロナ対策パーソナルサポート」を活用する。
- 体調の悪化等により受診を希望する場合は、事前の連絡やできるだけ平日の日中に受診する。
- 救急外来及び救急車の利用は、真に必要な場面に限ること。
- 重症化リスクの低い方は、自己検査で対応する。陽性反応が出たら「検査キット配付・陽性者登録センター」に陽性者登録をする。
- 自宅療養を要する場合等の備えとして、薬(常用薬、解熱鎮痛薬等)、新型コロナ抗原定性検査キット、体温計、食料品や生活必需品の日常的な備蓄をする。
- 医療機関が発行する検査結果や治癒の証明書を求めない。
2.市が主催するイベントや集会
- イベントや集会、行事等の開催に必要な基本的な感染対策の実施を前提に、収容率上限を100%とする。
ただし、参加者が1,000人を超えるイベントについては、県と事前相談の上、開催の判断をする。 - 下記「にかほ市イベント等開催時チェックリスト」を遵守すること。
3.市以外の団体が主催するイベントや集会
2 の「市が主催するイベントや集会」の基準を参考としつつ、十分な感染防止対策をとって開催することを要請する。
4.市以外の団体が主催するイベントや集会への市職員の出席について
3 の「市以外の団体が主催するイベントや集会」の基準に従って開催されていることを確認できた場合、市職員は出席できる。
更新日:2023年03月13日