住民税非課税世帯支援給付金
給付金概要
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受ける低所得世帯に対し、経済的負担の軽減を図るため、給付金を支給します。
なお、本給付金は差押禁止等及び非課税の対象となります。
支給対象世帯
基準日(令和5年6月1日)において、にかほ市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税(均等割)が非課税である世帯。
支給額
1世帯あたり30,000円
申請期限
令和5年10月31日(火曜日)
※郵送の場合は、令和5年10月31日(火曜日)の消印有効です。
なお、令和5年10月31日(火曜日)までに申請がない場合は、本給付金の支給を辞退したものとみなします。
また、提出した確認書・申請書等に不備があり、にかほ市が定める期限までに必要な修正が行われない場合も、本給付金の支給を辞退したものとみなします。
支給方法
給付金は原則、申請者(世帯主)の口座に振り込みます。
※確認書・申請書の所定の位置に必要事項を記入し、必要書類を添付することで、代理人・相続人等(世帯主以外)の口座へ振り込むことも可能です。
詳細は、下記「申請手続き」や、にかほ市福祉課より送付する確認書・申請書に同封の書類(記入例等)を確認してください。
支給時期
決定後に文書でお知らせします。
※審査の結果、支給対象とならない場合もあります。
申請手続き
支給対象となる可能性がある世帯には、にかほ市福祉課から申請書類を順次送付します。
確認書または申請書に必要事項を記入・必要書類を添付のうえ、申請期限までに同封の返信用封筒にて福祉課に郵送するか、福祉課・金浦市民サービスセンター・税務課市民サービス班のいずれかの窓口へ提出してください。
書類送付時期や手続きについての詳細は、下記【ア】~【ウ】をご覧ください。
【ア】令和5年6月1日時点の世帯員について、次の1・2両方に該当する世帯
1.世帯全員が、令和5年1月1日以前からにかほ市に住んでいる
2.世帯全員の令和5年度住民税(均等割)が非課税である
→令和5年7月上旬より順次、にかほ市福祉課から確認書を送付します。
申請期限までに、次の書類を提出してください。
提出書類
1.住民税非課税世帯支援給付金 支給要件確認書
2.振込を希望する口座の 通帳 または キャッシュカード の写し
3.2の口座名義の方の本人確認書類の写し
4.代理人の本人確認書類の写し
ご注意ください
・1は提出が必須です。内容を確認し、必要事項を記入してください。
・1の表面「支給口座」欄には、過去の給付金の振込で使用した口座を印字しています。
この欄が「空欄」または「印字口座以外への振込を希望する」場合は、2・3も提出してください。
・4は、代理人(世帯主以外の方)が確認・請求・受給のいずれか1つでも行う場合、提出してください。
【イ】令和5年6月1日時点の世帯員について、次の1・2・3全てに該当する世帯
1.世帯の全員が、令和5年1月1日以前からにかほ市に住んでいる
2.世帯の中に、「生年月日が平成17年4月1日以前」かつ「令和5年度住民税未申告」の方がいる
3. 2以外の世帯員がいる場合、2以外の世帯員全員の令和5年度住民税(均等割)が非課税である
→にかほ市福祉課から申請書を送付します。
申請期限までに、次の書類を提出してください。
※具体的な送付時期については、決まり次第このページにてお知らせします。
提出書類
1.住民税非課税世帯支援給付金 申請書
2.振込を希望する口座の 通帳 または キャッシュカード の写し
3.2の振込口座名義の方の本人確認書類の写し
4.代理人の本人確認書類の写し
ご注意ください
・1~3は提出が必須です。
・1には必要事項を記入してください。
・4は、代理人(世帯主以外の方)が確認・請求・受給のいずれか1つでも行う場合、提出してください。
・令和5年6月1日時点の世帯員のうち、「生年月日が平成17年4月1日以前」かつ「令和5年度住民税未申告」の方がいる場合、本給付金の申請はできません。該当する方の令和5年度住民税申告を済ませてから、申請してください。
※住民税の申告は、仁賀保市民サービス班・金浦市民サービスセンター・税務課にて手続きが可能です。
※申告の結果、令和5年度住民税(均等割)が課税となった場合は、本給付金の支給対象外となりますので、ご了承ください。
【ウ】令和5年6月1日時点の世帯員について、次の1・2両方に該当する世帯
1.令和5年1月2日から令和5年6月1日までに、にかほ市に転入した方がいる
2. 1以外の世帯員の方がいる場合、1以外の世帯員全員が令和5年度住民税(均等割)非課税である
→にかほ市福祉課から申請書を送付します。
申請期限までに、次の書類を提出してください。
※具体的な送付時期については、決まり次第このページにてお知らせします。
提出書類
1.住民税非課税世帯支援給付金 申請書
2.振込を希望する口座の 通帳 または キャッシュカード の写し
3.2の口座名義の方の本人確認書類の写し
4.令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和5年度 住民税非課税証明書」
5.代理人の本人確認書類の写し
ご注意ください
・1~4は提出が必須です。
・1には必要事項を記入してください。
・4は、令和5年6月1日時点の世帯員のうち、「令和5年1月2日から令和5年6月1日ににかほ市に転入している」かつ「生年月日が平成17年4月1日以前」の方全員分の提出が必要です。
※令和5年度住民税非課税証明書の発行や、令和5年度住民税(均等割)の課税状況については、令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村へお問い合わせください。
※にかほ市では、令和5年1月2日以降ににかほ市へ転入した方の、令和5年度住民税(均等割)課税状況は把握しておりません。そのため、給付金の支給対象外の世帯へ申請書が送付されている場合もありますが、ご了承ください。
・5は、代理人(世帯主以外の方)が確認・請求・受給のいずれか1つでも行う場合、提出してください。
その他
・本人確認書類の写しは、運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、介護保険証、等の中から1点を選び、写しを提出してください。
・ 通帳 または キャッシュカード の写しは、金融機関名、支店名、口座番号、口座名義(カナ)が確認できるものを提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉課 福祉総務班
〒018-0492
秋田県にかほ市平沢字鳥ノ子渕21番地
電話番号:0184-32-3041
お問い合わせはこちら
更新日:2023年06月12日