介護予防・日常生活支援総合事業
『介護予防・日常生活支援総合事業』ってどんな事業?
→1.「一般介護予防事業」と2.「介護予防・生活支援サービス事業」があります。
1.「一般介護予防事業」
市内に住所を有する65歳以上の方であれば利用可能です。
運動事業については、要介護認定を受けていない方が対象です。また、身体状況を確認のうえ、利用をお断りする場合もあります。
教室名 | 内容 |
---|---|
まめだが教室 | 専門指導員が筋力向上トレーニングマシンを用いて集団指導を行います。 |
かろやか健康教室 | 複数の専門指導員が運動や栄養、お口の健康、認知機能の低下予防など、様々な健康分野について集団指導を行います。 |
シルバー世代のトレーニングマシン開放日 | 総合福祉交流センター(スマイル)の筋力向上トレーニングマシンを65歳以上の方を対象に開放しています。マシン利用講習会を受講後、登録し、完全予約制で実施します。 |
マシンリハビリ教室 |
理学療法士が筋力向上トレーニングマシンを用いて集団指導を行います。マシン利用講習会を受講後、登録し、完全予約制で実施します。 |
はつらつ俱楽部 | みんなで集うサロンのような雰囲気の中で、運動やレクリエーション等の介護予防、季節の行事などを行います。 |
教室等の開催前には、広報等で詳細をお知らせいたします。
2.「介護予防・生活支援サービス事業」
要支援1・2の方と、総合事業対象者が利用可能です。
1)訪問型サービス:ホームヘルパーや介護予防の専門職が自宅を訪問する事業です。
- 総合事業訪問介護サービス(従来のホームヘルプで利用者負担あり)
→ホームヘルパーによる買い物や掃除など、生活の支援を受けることができます。 - 訪問型専門的指導事業
→保健師や歯科衛生士、管理栄養士、リハビリ専門職などが、専門的な指導を行います(月に1~2回程度、約3か月間実施)。
種類 | 職種 | こんな方にオススメ! |
---|---|---|
さわやか運動訪問 |
保健師 理学療法士等 |
転倒への不安が大きい、足が上がりにくくなってきた、自宅でできる運動を知りたいなど。 |
お口の健康訪問 | 言語聴覚士 歯科衛生士 |
むせが多くなってきた、肺炎を繰り返す、唾液がでにくい、正しいお口のケアの方法を知りたいなど。 |
栄養改善訪問 | 管理栄養士 | やせてきた、低栄養状態にある、食材や調理法などを知りたい、食欲がない、食事が面倒など。 |
生きがい支援訪問 | 保健師等 | 気持ちの落ち込みがある、不安が強い、閉じこもりがち、誰かと話したいなど。 |
2)通所型サービス:通所施設で生活上の支援を受けたり、専門職の指導を受ける事業です。
- 総合事業通所介護サービス(従来のデイサービスで利用者負担あり)
→個別の目標にあわせて、定期的に通所介護施設に通い、食事や入浴などの日常生活上の支援サービスや生活機能向上のためのサービスを受けることができます。(週1~2回) - 通所型専門的指導事業
教室名 | 内容 |
---|---|
シニアのための筋肉塾 | 専門指導員が筋力向上トレーニングマシンを用いて、筋力アップの運動や栄養の指導、お家でできる体操などを指導します。 |
次のファイルリンク(ガイドブック10ページ~11ページ)もご参照ください。
介護予防・日常生活支援総合事業について (PDFファイル: 747.6KB)
詳しくは地域包括支援センター 電話番号0184-32-3045までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉事務所 地域包括支援センター 地域包括支援班
〒018-0492
秋田県にかほ市平沢字鳥ノ子渕21番地
電話番号:0184-32-3045
ファクス番号:0184-37-2135
お問い合わせはこちら
更新日:2024年06月05日