令和5年度 にかほ市奨学生の募集を終了しました

更新日:2023年01月20日

令和5年度「にかほ市奨学生」募集を終了しました

次回募集は次のとおりです。

  • 【応募資格】令和6年度に高等学校以上の学校に進学・在学する方
  • 【奨学金の種類】月額貸与・入学一時金
  • 【応募期間】令和5年8月1日(火曜日)から9月29日(金曜日)まで

奨学金の種類

  • 【月額貸与】 毎月貸与する奨学金です。
  • 【入学一時金】 入学時に必要な諸費用の負担を軽減するため、一括して貸与する奨学金です。

申請書類設置窓口

  • にかほ市教育委員会 教育総務課(金浦公民館内)
  • 市民課 市民サービス班(仁賀保庁舎)
  • 市民サービスセンター 市民サービス班(金浦庁舎)
  • 税務課 市民サービス班(象潟庁舎)

上記は申請書類を設置している窓口です。申請書類の提出の受付は、教育委員会教育総務課のみで行いますのでご注意ください。

応募資格

  • 令和6年4月に、高等学校またはこれと同程度以上の学校に入学予定・在学の方
  • 品行方正であって学業成績の優れた方
  • にかほ市民の子(1年以上在住)である方
  • 学資金の支払いが困難である方

貸与額

月額貸与
  • 高等学校 3万円以内
  • 高等専門学校(1~3学年) 3万円以内
  • 高等専門学校(4、5学年) 5万円以内
  • 大学、大学院、短期大学、専門学校 5万円以内
入学一時金
  • 高等学校、高等専門学校 10万円 以内
  • 短期大学、専門学校、大学、大学院 30万円 以内

貸与方法

貸与決定後、手続きが終わった方から、奨学生本人名義の口座に振込します。

提出書類 ※参考のため昨年度分を掲示しています。8月からの申込には使用しないでください。

  1. 奨学資金貸与願(様式第1号)
  2. 連帯保証人・家族状況調書
  3. 学校長の推薦書(様式第2号)…以下の様式に在学校長から記入してもらってください。
  4. 在学証明書…在学校から入手してください。卒業し、学校から入手できない場合は不要です。
  5. 学業成績証明書 … 在学校の任意の様式で証明してもらってください。
  6. 進学先から届いている方は、入学許可書(又は合格通知)の写し 高校以上の学校に在学中の場合は「在学証明書」を提出してください。
  7. 申請者と同一生計の方全員の住民票(住民票全部事項証明)
  8. 令和4年分の収入金額が分かる書類 連帯保証人(父母又は近親者)及び収入のある同一生計の方、全員分が必要です。
    • (ア) 確定申告されている方 ⇒ 令和4年分の確定申告書控の写し(第一表及び第二表)
      <申告書控>がない場合…令和4年分の市町村民税・県民税(国民健康保険税)申告書の写し
    • (イ) 給与収入のみの方 ⇒ 令和4年分の源泉徴収票の写し又は令和4年度(令和4年分)所得証明書
      <源泉徴収票>の交付を受けていない場合…受け取った金額等が分かるもの又は令和4年分の市町村民税・県民税(国民健康保険税)申告書の写し
    • (ウ) 年金収入のみの方 ⇒ 令和4年分の公的年金等源泉徴収票の写し
      <公的年金等源泉徴収票>を紛失した場合…再交付を受けてください。
  9. 家族の税の滞納がないことを証明する書類(滞納なし証明書)同一生計の18歳以上で、学生でない方の証明書が必要です。
  10. 家族状況、貸与希望事由書 … ご家族の状況と貸与を希望される理由を記入してください。

同一生計の方で、次に該当する方がいる場合は提出してください。

  • 障害者手帳を持っている場合 → 障害者手帳の写し
  • 長期療養者がいる場合 → 令和4年分の確定申告書控の写し(第一表及び第二表)
  • 世帯主が単身赴任等で別居している場合 → そのための支出額(家賃、光熱水費など)が分かる書類の写し
  • 過去1年間に災害等により著しい被害を受けた場合 → そのことが分かる書類の写し
  • 令和5年1月以降に退職、離職した場合 → そのことが分かる書類の写し(離職証明書、雇用保険受給者証など)

奨学生の決定

月額貸与・入学一時金

令和5年11月中旬(予定)

  • 奨学生は「にかほ市奨学生選考委員会」で決定されますので、申請者全員に奨学金を貸与できるとは限りません。
  • この奨学金は、貸与を受けた奨学生本人が返還しなければならないという自覚を持っていただく必要があります。

あらかじめ、連帯保証人(父母または近親者)2人を選任していただきます。

連帯保証人とは、奨学金の貸与を受ける本人と連帯して、奨学金返還の責任を負う方です。

奨学金の返還

返還期間

貸与期間終了の6か月後から修学期間の3倍の期間内で返還していただきます。(無利息)

(例)4年制大学を令和7年3月に卒業した場合…令和7年10月から令和19年9月まで(修学期間4年×3=12年間)の期間内

返還方法

口座振替又は納付書で月賦(年12回払)、半年賦(年2回払)、年賦(年1回払)のいずれかを選択し、返還していただきます。

また、一括で返還することもできます。

奨学金返還の際も連帯保証人を2人選任していただきます。

提出先

にかほ市教育委員会 教育総務課

提出書類確認のため、にかほ市教育委員会教育総務課のみで受け付けします。

 

問合せ先

〒018-0311 にかほ市金浦字南金浦49番地2

にかほ市教育委員会 教育総務課

その他の奨学金制度

詳しくは、それぞれの団体・学校に問い合わせしていただくか、ホームページをご覧ください。

日本学生支援機構

秋田県育英会

にかほ市奨学金返還助成制度

平成30年度から、にかほ市奨学金返還助成制度が始まりました。

にかほ市に定住・就職し、条件を満たしている方には、年間返還額の10分の10の金額を最長で3年間、助成します。

助成金は奨学金の1年間の返還額と定住・就労の状況を確認した後に交付されます。本制度は奨学金の返還が猶予・免除されるものではなく返還の実績に基づいて交付されるものです。よって、返還は計画どおり行っていただく必要があります。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育総務課 教育総務班

〒018-0311
秋田県にかほ市金浦字南金浦49番地2

電話番号:0184-38-2259

お問い合わせはこちら