定期予防接種について
子どもの予防接種
定期予防接種協力医療機関一覧は下記ファイルをご覧ください。
BCG
予防接種名
BCG
定期の接種年齢(対象者)
生後1歳未満で1回
(標準的な接種年齢は生後5~8ヵ月)
五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
予防接種名
五種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)
定期の接種年齢(対象者)
生後2ヵ月から90ヵ月未満
(標準的な初回接種年齢は生後3ヵ月~12ヵ月)
初回接種 | 生後2ヵ月に達した時から20~56日までの間隔をあけて3回接種 |
---|---|
追加接種 | 初回接種(3回)終了後1年以上あけて1回 |
四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
予防接種名
四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)
定期の接種年齢(対象者)
生後2ヵ月から90ヵ月未満
(標準的な初回接種年齢は生後3ヵ月~12ヵ月)
初回接種 | 生後2ヵ月に達した時から20~56日までの間隔をあけて3回接種 |
---|---|
追加接種 | 初回接種(3回)終了後1年以上あけて1回 |
単独不活化ポリオ
予防接種名
単独不活化ポリオ
定期の接種年齢(対象者)
生後3ヵ月から90ヵ月未満
(標準的な初回接種年齢は生後3ヵ月~12ヵ月)
初回接種 | 生後3ヵ月に達した時から20~56日までの間隔をあけて3回接種 |
---|---|
追加接種 | 初回接種(3回)終了後12ヵ月~18ヵ月後に1回 |
二種混合(ジフテリア・破傷風)
予防接種名
二種混合(ジフテリア・破傷風)
定期の接種年齢(対象者)
満11歳から13歳未満で1回
(にかほ市では小学校6年生を対象にしています)
MR(麻しん・風しん)
予防接種名
MR(麻しん・風しん)
定期の接種年齢(対象者)
1期 | 生後1歳から2歳未満 |
---|---|
2期 | 小学校就学前の1年間で1回(保育園・幼稚園年長児) |
日本脳炎
予防接種名
日本脳炎
定期の接種年齢(対象者)
1期 | 生後3歳から4歳までの間に2回(標準的な接種年齢は3歳) |
---|---|
1期追加 | 初回接種後おおむね1年後(標準的な接種年齢は4歳) |
2期 | 9歳以上13歳未満で1回(標準的な接種年齢は9歳) |
積極的な勧奨差し控えなどの事情により接種機会を逃した場合
- 平成7年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方
→20歳になるまでの間、定期予防接種として実施することができます。 - 平成19年4月2日~平成21年10月1日に生まれた方
→9歳以上13歳未満の方については、定期予防接種として実施することができます。
Hib(インフルエンザ菌b型)
予防接種名
Hib(インフルエンザ菌b型)
定期の接種年齢(対象者)
生後2ヵ月から60ヵ月未満
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
---|---|---|
生後2ヵ月~6ヵ月 | 4回 |
|
生後7ヵ月~11ヵ月 | 3回 |
|
満1歳~4歳 | 1回 | 1回のみ |
小児用肺炎球菌(15価結合型)
予防接種名
小児用肺炎球菌(15価結合型)
定期の接種年齢(対象者)
生後2ヵ月から60ヵ月未満
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
---|---|---|
生後2ヵ月~6ヵ月 | 4回 |
|
生後7ヵ月~11か月 | 3回 |
|
満1歳~1歳11ヵ月 | 2回 | 1回目から60日以上間隔をあけて追加 |
満2歳~4歳 | 1回 | 1回のみ |
子宮頸がん予防ワクチンHPV(ヒトパヒローマウイルス)
予防接種名
子宮頸がん予防ワクチンHPV(ヒトパヒローマウイルス)
定期の接種年齢(対象者)
小学6年生~高校1年生相当の女性
(標準的な初回接種年齢は中学1年生相当の女性)
※令和3年11月26日の厚生労働省の通知により、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種勧奨を再開することになりました。接種を希望される方は、このワクチンの有効性とリスク等を十分にご理解いただいた上で、早めの接種をお勧めします。なお、積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への「キャッチアップ接種」を行うことが正式に決定しました。
「キャッチアップ接種」の対象と実施期間について
令和6年度「キャッチアップ接種」の対象は、平成9年~19年度生まれの方(令和6年度に25歳から17歳となる女性)とし、実施期間は令和7年3月末までとなっています。
ワクチンの種類 | 接種回数 | 接種スケジュール |
---|---|---|
サーバリックス |
3 |
〇1回目から1ヵ月間隔をあけて2回目 〇1回目から6ヵ月間隔をあけて3回目 |
ガーダシル |
3 |
〇1回目から2ヵ月間隔をあけて2回目 〇1回目から6ヵ月間隔をあけて3回目 |
シルガード |
2 (※)1回目を 15歳になるまでに 接種する場合 |
〇1回目から6ヵ月間隔をあけて2回目 ※1回目と2回目の接種間隔が5ヵ月未満 の場合は3回目を実施します。
|
シルガード |
3 (※)1回目を 15歳以上で接種す る場合 |
〇1回目から2ヵ月間隔をあけて2回目 〇1回目から6ヵ月間隔をあけて3回目 |
HPVワクチンについて詳しくはこちら (Wordファイル: 511.5KB)
HPVワクチンの接種を受ける皆様へ
B型肝炎
予防接種名
B型肝炎 平成28年10月1日より定期予防化
定期の接種年齢(対象者)
1歳未満児
(標準的な初回接種年齢は生後2ヵ月~9ヵ月)
平成28年4月1日以降に生まれたお子さん
1回目 | (標準的な接種年齢は2ヵ月) |
---|---|
2回目 | 1回目から27日以上間隔をおく(標準的な接種年齢は3ヵ月) |
3回目 | 1回目から139日以上間隔をおく(標準的な接種年齢は7~8カ月) |
ロタウイルスワクチン
予防接種名
ロタウイルスワクチン(R2年8月より定期化)
定期の接種年齢
<ロタリックス(1価)>
接種年齢:生後6~24週
接種間隔:4週間
回数:2回
<ロタテック(5価)>
接種年齢:生後6~32週
接種間隔:4週間
回数:3回
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 こども家庭センター 母子保健班(金浦保健センター)
〒018-0311
秋田県にかほ市金浦花潟83番地1
電話番号:0184-38-4200
ファクス番号:0184-38-9190
お問い合わせはこちら
更新日:2024年06月28日