障がい者に関する手当・年金・給付金等制度
特別児童扶養手当〔国制度〕
対象 | 身体又は精神に、重度又は中度程度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳未満の児童を扶養している保護者等 |
---|---|
金額 |
令和5年度手当額
|
申請に必要なもの |
|
窓口 |
|
注意事項 |
|
特別障害者手当〔国制度〕
対象 | 身体又は精神に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別な介護を必要とする20歳以上の者 |
---|---|
金額 |
令和5年度手当額月額:27,980円年4回(5月、8月、11月、2月)に分けて支給 |
申請に必要なもの |
|
窓口 |
|
注意事項 |
|
障害児福祉手当〔国制度〕
対象 | 身体又は精神に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳未満の者 |
---|---|
金額 |
令和5年度手当額月額:15,220円年4回(5月、8月、11月、2月)に分けて支給 |
申請に必要なもの |
|
窓口 |
|
注意事項 |
|
国民年金(障害基礎年金)〔国制度〕
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受取ることができる年金です。病気やけがで初めて医師又は歯科医師の診療を受けたときに「国民年金」に加入していた場合は「障害基礎年金」が請求できます。
受給要件 |
|
---|---|
障がい 認定時 |
初めて医師の診療を受けたときから、1年6ヶ月経過したとき(その間に治った場合は治ったとき)に障がいの状態にあるか、又は65歳に達するまでの間に障がいの状態になったとき |
年金額 |
令和5年度の年金額
子の加算額
子とは、扶養している18歳到達年度の末日までにある子(障がいがある場合は20歳未満の子)をいいます。 |
申請にあたって | 申請には、所定の様式や確認書類、専用の診断書等が必要となりますので、はじめに下記窓口までご相談のうえ、必要書類や申請手順の説明を受けてください。 |
注意事項 |
|
相談・申請窓口 |
|
厚生年金保険(障害厚生年金)〔国制度〕
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受取ることができる年金です。病気やけがで初めて医師又は歯科医師の診療を受けたときに「厚生年金」に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。
受給要件 | 加入期間中に初めて医師の診療を受けた傷病による障がい。ただし、障害基礎年金の支給要件を満たしている人であること。 |
---|---|
障がい 認定時 |
初めて医師の診療を受けたときから、1年6ヶ月経過したとき(その間に治った場合は治ったとき)に障がいの状態にあるか、又は65歳に達するまでの間に障がいの状態になったとき |
年金額 |
令和5年度の年金額
|
相談・申請窓口 | 日本年金機構 本荘年金事務所(電話番号:0184-24-1111) |
心身障害者扶養共済制度〔国・県〕
将来、独立や自活が困難と思われる身体又は知的及び精神の障がいのある人の保護者が掛金を出し合い、保護者に万一のことがあったとき(死亡又は重度の障がいになったとき)、障がいのある方に終身一定額の年金を支給する制度です。
対象者 |
|
---|---|
加入できる保護者 | 上記のいずれかに該当する心身障がい者の保護者で、次の条件を満たす人
|
共済掛金 | 加入時の年度の4月1日時点の年齢によって月額掛金の金額が異なります。
|
年金額 |
2口まで加入できます。 |
申請に 必要なもの |
|
注意事項 |
|
交通遺児等育成資金の貸付〔自動車事故対策機構制度〕
自動車事故により保護者がなくなったり、重度の後遺障がい者になったりしたために生活が困窮している中学生までの子どもを対象に、資金を無利子貸付する制度です。
対象範囲 | 保護者が亡くなったり、重い後遺障がいになったりした生活困窮家庭 |
貸付金額 |
|
貸付の条件 |
|
注意事項 | 申請、問い合わせ等は、自動車事故対策機構(ナスバ)にご相談ください。 |
申請・相談窓口 | 独立行政法人 自動車事故対策機構(通称:ナスバ)秋田支所 (電話番号:018-863-5875) |
重度後遺障がい者の介護料支給制度〔自動車事故対策機構制度〕
自動車事故により脳、脊髄または胸腹部臓器を損傷し、重度の後遺障がいが残り、移動、食事、排せつなど日常生活について常時または随時の介護が必要な方に介護料を支給する制度です。
対象範囲 | 脳、脊髄または胸腹部臓器を損傷し、重度の後遺障がいが残り、移動、食事、排せつなど日常生活について常時または随時の介護が必要な方 |
支給金額の範囲(月額) |
|
注意事項 |
|
申請・相談窓口 | 独立行政法人 自動車事故対策機構(通称:ナスバ)秋田支所 (電話番号:018-863-5875) |
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉課 障がい支援班
〒018-0492
秋田県にかほ市平沢字鳥ノ子渕21番地
電話番号:0184-32-3034
お問い合わせはこちら
更新日:2024年02月26日