人権擁護委員について
人権擁護委員とは
人権擁護委員は、地域の中から選ばれて法務大臣から委嘱された人たちで、「人権擁護委員法」に基づいて、その職務を行います。
地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いや人権侵害の被害者救済、人権について関心をもってもらえるような啓発活動などを行っています。
人権とは
人間が人間らしく生きていく権利で、すべての人が生まれながらに持っている権利です。
人権は、日本国憲法ですべての国民に保障されており、お互いに相手を思いやり、自分だけでなく相手の人権も大切に守りながら、共に幸せに暮らせる社会を築いていきましょう。
人権擁護委員の活動と役割
人権相談/
人権擁護委員は、地域の皆さんからの人権に関する相談に応じる「あなたのまちの相談パートナー」です。相談は無料で、相談内容についての秘密は厳守されます。
人権侵害の被害者の救済/
法務局では、「人権を侵害された」という被害者からの申告などを受けて、救済手続を開始します。人権擁護委員は、法務局の職員と協力して、人権侵犯事件の調査、処理にあたります。また、調査の途中で、当事者の主張や利害を調整し、事案の円満な解決を図ることもおこないます。
人権啓発活動/
人権擁護委員は、各地域において、住民一人一人の人権意識を高め、人権について理解を深めてもらうため様々な啓発活動をおこなっています。
にかほ市の人権相談委員(令和6年8月1日現在)
地域名 | 人権擁護委員 |
象 潟 | 今野 まり子 |
象 潟 | 原田 正雄 |
金 浦 | 佐々木由佳子 |
金 浦 | 佐々木 明子 |
仁賀保 | 齋藤 隆 |
仁賀保 | 阿部 寛子 |
仁賀保 | 齋藤 由美子 |
特設人権相談所
令和7年度は、特設人権相談所を次のとおり開設します。
予約不要で料金はかかりません。また、相談内容等の秘密は厳守されます。
期 日 | 時 間 | 会 場 |
4月2日(水曜日) | 10時~15時 | 仁賀保公民館 |
4月8日(火曜日) | 10時~15時 | 象潟公民館 |
6月3日(火曜日) | 10時~15時 | 象潟公民館 |
6月4日(水曜日) | 10時~15時 | エニワン |
6月4日(水曜日) | 10時~15時 | 仁賀保公民館 |
9月2日(火曜日) | 10時~15時 | 象潟公民館 |
9月3日(水曜日) | 10時~15時 | 仁賀保公民館 |
9月3日(水曜日) | 10時~15時 | エニワン |
12月2日(火曜日) | 10時~15時 | 象潟公民館 |
12月3日(水曜日) | 10時~15時 | エニワン |
12月3日(水曜日) | 10時~15時 | 仁賀保公民館 |
令和8年2月5日(木曜日) | 10時~15時 | 象潟公民館 |
ご連絡・お問合せ先
本荘人権擁護委員協議会(秋田地方法務局本荘支局内)
電話番号0184-22-1200
みんなの人権110番
電話番号0570-003-110
子どもの人権110番
電話番号0120-007-110(通話料無料)
女性の人権ホットライン
電話番号057-070-810
更新日:2025年04月09日