にかほ市猫不妊去勢手術費補助金の制度拡充(令和6年4月1日から)
クラウドファンディングふるさと納税による多くの皆様にご支援をいただき、誠にありがとうございます。
にかほ市では、令和6年4月1日より猫不妊去勢手術費補助金の制度拡充を行います。
拡充内容
1.個人申請の場合、野良猫の補助金額を増額します。
2.補助対象者に自治会長を追加して、野良猫及び多頭飼育猫の手術代の補助を行います。
※飼い猫の場合は、これまで通りです。
補助対象者
【個人申請】
・にかほ市に住所を有し、市税の滞納がない方
・にかほ市暴力団排除条例に規定する暴力団に関係しない方
【団体申請】
・自治会長
補助金の額
区分 | 飼い猫 | 野良猫 | 多頭飼育猫 | |||
不妊手術 | 去勢手術 | 不妊手術 | 去勢手術 | 不妊手術 | 去勢手術 | |
個人 | 7,500円 | 5,000円 | 11,500円 | 7,000円 | 対象外 | |
自治会長 | 対象外 | 全額補助 | 全額補助 |
【個人申請の場合】
- 申請頭数の上限は、個人申請の場合は1世帯につき2頭までとなります。
- 手術費が上記金額に満たない場合は、実際の費用額となります。
- 野良猫を施術する場合は、市内動物病院に限定します。
- 野良猫の場合は、市内動物病院から発行される野良猫であることの証明書が必要になります。
【自治会長の場合】
- 野良猫や多頭飼育猫の申請頭数の上限はありませんが、1回の申請による頭数は5頭までとなります。
- 施術する動物病院は市内に限定します。
- 野良猫の場合は、市内動物病院から発行される野良猫であることの証明書が必要になります。
- 多頭飼育猫の場合は、飼い主の手術同意書が必要となります。
※申請日と手術する日が年度をまたいでしまう場合は、申請を受け付けることが出来ませんのでご注意ください。
申請から補助金交付までの流れ(個人申請の場合)
- かかりつけの動物病院に手術日の相談をします。
※野良猫の場合は、市内動物病院へ相談してください。 - 手術する前に最寄りの市役所各庁舎で補助金交付申請をします。
(持参していただくもの)
申請者の身分証明ができるもの(免許証等)、市税の滞納がないことを証明する書類 - 申請書が受理され、補助金交付決定通知書を受け取り後に、予約をした動物病院で手術をします。
- 手術後に、実績報告書・請求書を提出します。
- (実績報告時に持参していただくもの)
手術日が記載してある手術代の領収書、振込先の通帳
※野良猫の場合は、野良猫であることの証明書 - 市で書類の内容を確認後、指定通帳に補助金額を振り込みます。
申請から補助金交付までの流れ(自治会長の場合)
【野良猫の場合】
- 市内動物病院に手術日の相談をします。
- 手術する前に最寄りの市役所各庁舎で補助金交付申請をします。
- 申請書が受理され、補助金交付決定通知書を受け取り後に、猫捕獲用の檻を準備します。
⇒市の檻の貸出場所:仁賀保庁舎(1個)、金浦庁舎(5個) - 市内動物病院で手術をします。
- 手術後に、市内動物病院から手術した猫が野良猫であることの証明書を受け取ります。
- 最寄りの市役所各庁舎で、補助金実績報告書・請求書を提出します。
(実績報告時に持参していただくもの)
手術日が記載してある手術代の領収書、野良猫であることの証明書、振込先の通帳 - 手術する猫の性別により補助金額が変更になる場合は、市から補助金交付変更決定通知書が送られます。
- 市で書類の内容を確認後、指定通帳に補助金額を振り込みます。
【多頭飼育猫の場合】
- 飼い主から猫不妊去勢手術同意書を貰い、市内動物病院に手術日の相談をします。
- 手術する前に最寄りの市役所各庁舎で補助金交付申請をします。
- 申請書が受理され、補助金交付決定通知書を受け取り後に、猫捕獲用の檻を準備します。
⇒市の檻の貸出場所:仁賀保庁舎(1個)、金浦庁舎(5個) - 市内動物病院で手術をします。
- 手術後に最寄りの市役所各庁舎で、補助金実績報告書・請求書を提出します。
(実績報告時に持参していただくもの)
手術日が記載してある手術代の領収書、猫不妊去勢手術同意書、振込先の通帳 - 市で書類の内容を確認後、指定通帳に補助金額を振り込みます。
※手術後は、市から捕獲用の檻を借りた場合は返却してください。
申請書ダウンロード
(様式第1号)猫不妊去勢手術費補助金交付申請書_個人申請書 (Wordファイル: 18.5KB)
(様式第2号)猫不妊去勢手術費補助金交付申請書_団体申請書 (Wordファイル: 18.3KB)
(様式第3号)猫不妊去勢手術費補助金手術同意書 (Wordファイル: 16.8KB)
(様式第5号)猫不妊去勢手術費補助事業中止(取下げ)申請書 (Wordファイル: 14.5KB)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 生活環境課 生活環境班
〒018-0492
秋田県にかほ市平沢字鳥ノ子渕21番地
電話番号:0184-32-3033
お問い合わせはこちら
更新日:2024年06月06日