地域計画について

更新日:2025年03月31日

協議の場の公表

 農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
 
 現在、公表している協議の場の結果はありません。

 

地域計画の案の公告

 農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画の案を公告・縦覧します。
 
║縦覧期間 公告日から2週間
║縦覧場所 にかほ市役所金浦庁舎 1階 農林水産部農林水産課(にかほ市金浦字花潟93-1)
                   にかほ市役所ホームページ
                   ※農林水産課での縦覧は、土曜日、日曜日及び祝日を除いた開庁時間に限る
 
 なお、利害関係人で、地域計画の案に対する意見がある場合は、縦覧期間満了の日までに、にかほ市農林水産課まで意見書(任意様式)を提出してください。
 
 現在、公告している地域計画の案はありません。

 

地域計画の公表

 農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を定めましたので公告します。
 
【釜ケ台地区】地域計画及び目標地図(PDFファイル:1.9MB)
 
【小出地区】地域計画及び目標地図(PDFファイル:7.3MB)
 
【平沢地区】地域計画及び目標地図(PDFファイル:2.7MB)
 
【院内地区】地域計画及び目標地図(PDFファイル:3.5MB)
 
【金浦地区】地域計画及び目標地図(PDFファイル:4MB)
 
【象潟元町地区】地域計画及び目標地図(PDFファイル:3.4MB)
 
【上郷地区】地域計画及び目標地図(PDFファイル:7.3MB)
 
【上浜地区】地域計画及び目標地図(PDFファイル:5.2MB)

 

地域計画について

 これまでは地域農業の将来の在り方を示した「人・農地プラン」を作成・実行してきましたが、農業経営基盤強化促進法の改正により、令和6年度末までに「地域計画」を作成することになります。
 地域計画とは、この先の未来、地域の農地を誰が利用し、どのように農地をまとめていくのかを地域の話し合いに基づいてまとめたものです。これからは地域農業の将来の在り方を示した方針と併せて、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化した「目標地図」※注1を作成していきます。

 

※注1 目標地図とは
10年後の耕作者毎の農用地を示した地図のこと
目指すべき農地利用の姿を示した目標地図

 

地域計画の策定と実行までの流れ

1 意向調査の実施 未提出の方に農地の出し手・受け手の意向調査を再送付しています。
今後の話し合いに必要な調査となりますので、ご協力をお願いします。
2 地区ごとに話し合いを実施

市内8か所の地区に分かれて話し合いを実施します。
次回は令和6年12月から令和7年1月末までを予定しています。
これまでの開催状況と今後の開催予定はコチラから。

3 関係機関への意見聴取 令和7年2月まで関係機関への意見聴取を行います。
4 地域計画の案の公告 話し合いの意見を反映させた地域計画の案を令和7年3月に2週間縦覧します。
5 地域計画の策定 令和7年3月末までに地域計画を策定します。

 

にかほ市地域農業者協議会について

 離農等による不作付け農地の拡大など、地域農業の現状を担い手・行政・農業団体等が連携して解決策を協議・検討し、地域農業の維持・発展に寄与することを目的に、令和5年1月に「にかほ市地域農業者協議会」が設立されました。
 令和6年9月末までにすべての地区で2回の協議会が開催され、農用地の集積・集約化の方針や将来の担い手など地域計画の策定に向けた話し合いが行われています。

 

話し合いの地区 含まれる集落等
釜ケ台地区 釜ケ台、冬師、下坂、上坂
小出地区 伊勢居地、中野、三日市、立居地、百目木、堺、樋ノ口、寺田、畑、桂坂、東畑、水沢
院内地区 院内、杉山、田抓、石田、馬場、上小国、小国
平沢地区 芹田、三森、鈴、平沢、室沢、琴浦、両前寺
金浦地区 大竹、前川、赤石、金浦元町、飛、黒川
象潟元町地区 大塩越、島、西中橋、東中橋、小浜、大町、横町、浜の町、荒古屋、新町、冠石、下荒屋、上荒屋、浜山、南部、向山
上浜地区 関、西中野沢、洗釜、大砂川、川袋、大須郷、小砂川、観音森
上郷地区 小滝、石名坂、本郷、横岡、舟岡、水岡、大森、長岡、大飯郷

 

関連記事

にかほ市の人・農地プラン

地域農業者協議会を開催します

人・農地プランから地域計画へ(農林水産省HP)