重層的支援体制整備事業
重層的支援体制整備事業がスタートしました
社会福祉法の改正により、「重層的支援体制整備事業」が令和3年度に創設されました。本市では、令和5年度の移行準備事業を経て、令和6年度から「重層的支援体制整備事業」に取り組んでいます。
重層的支援体制整備事業とは
重層的支援体制整備事業は、地域共生社会を実現するための手段の一つとして、地域住民の複雑化・複合化した支援ニーズに対応する断らない包括的な相談支援体制を構築するため、属性や世代を問わずに相談を受け止めて支援する「相談支援」、社会とのつながりを作るための「参加支援」、交流や参加、学びの機会となる「地域づくりに向けた支援」の3つの支援を一体的に実施し、各分野で行われている既存事業(包括的相談支援事業、地域づくり事業)と新規事業(多機関協働事業、参加支援事業、アウトリーチ等を通じた継続的支援事業)の5つの事業を実施するものです。
重層的支援体制整備事業における各事業の概要
重層的支援体制整備事業における各事業の内容については、以下のように社会福祉法第106条の4第2項に規定されています。それぞれの事業を一体的に実施することで、取組を推進します。
包括的相談支援事業 (法第106条の4第2項第1号) |
・属性や世代を問わず包括的に相談を受け止める ・支援機関のネットワークで対応する ・複雑化・複合化した課題については適切に多機関協働事業につなぐ |
参加支援事業 (法第106条の4第2項第2号) |
・社会とのつながりを作るための支援を行う ・利用者のニーズを踏まえた丁寧なマッチングやメニューをつくる ・本人への定着支援と受け入れ先の支援を行う |
地域づくり事業 (法第106条の4第2項第3号) |
・世代や属性を超えて交流できる場や居場所を整備する ・交流・参加・学びの機会を生み出すために個別の活動や人をコーディネートする ・地域のプラットフォームの形成や地域における活動の活性化を図る |
アウトリーチ等を通じた継続的支援事業 (法第106条の4第2項第4号) |
・支援が届いていない人に支援を届ける ・会議や関係機関とのネットワークの中から潜在的な相談者を見付ける ・本人との信頼関係の構築に向けた支援に力点を置く |
多機関協働事業 (法第106条の4第2項第5号) |
・市町村全体で包括的な相談支援体制を構築する ・重層的支援体制整備事業の中核を担う役割を果たす ・支援関係機関の役割分担を図る |
にかほ市の実施事業
本市では、既存事業(包括的相談支援事業、地域づくり事業)については、これまでと同様に事業を実施しながら引き続き関係機関との連携強化を図っています。また、新規事業の「参加支援事業」「アウトリーチ等を通じた継続的支援事業」「多機関協働事業」を一体的に実施する福祉総合相談窓口(福祉課)が関係機関と連携しながら包括的相談支援体制を構築しています。
法定事業 | 事業区分 | 市の主な取組 | 担当部署 |
包括的相談支援事業 | 【介護】地域包括支援センターの運営 | 総合相談支援、権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメント | 地域包括支援センター |
【障がい】障害者相談支援事業 | 一般相談支援、特定相談支援、権利擁護、地域移行・地域定着支援、基幹相談支援センターの運営、障がい児及び家族等への相談支援 | 障がい者基幹相談支援センター(委託) | |
【子ども】利用者支援事業 | 全ての子ども及びその家庭等を対象とした実態把握、情報提供、相談、調査、指導及び関係機関との支援の総合調整、保健師等の専門職による妊娠期から子育て期までの母子保健や育児に関する相談支援、母子保健に関するサービスの情報提供等 | こども家庭センター | |
【生活困窮】生活困窮者自立相談支援事業 | 生活困窮者に対する包括的・継続的相談、支援計画の作成・検討・評価、支援提供、社会資源の発掘・連携等 | 総合生活相談室(委託) | |
参加支援事業 | 【新規】 | 本人やその世帯の支援ニーズや状態に合った支援メニューのコーディネート及びマッチング、マッチング後のフォローアップ等 | 福祉総合相談窓口(福祉課) |
地域づくり事業 | 【介護】地域介護予防活動支援事業 | 介護予防に関するボランティア等の人材育成、介護予防に資する多様な地域活動組織の育成及び支援 | 地域包括支援センター |
【介護】生活支援体制整備事業 | 生活支援サービスを担う事業主体との連携による多様な日常生活上の支援体制の充実・強化、高齢者の社会参加の推進 | 地域包括支援センター | |
【障がい】地域活動支援センター機能強化事業 |
障がい者等を通わせ、創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流の促進(基礎的事業のみ実施) |
地域活動支援センター(委託) | |
【子ども】地域子育て支援拠点事業 | 地域において子育て親子の交流等を行う場の開設、子育てについての相談、情報提供、助言その他の援助 | 地域子育て支援センター(委託) | |
【生活困窮】生活困窮者支援等のための地域づくり事業 | 地域住民が属性や世代の垣根を越えて地域の様々な人と気軽に関わることができる居場所の提供、子どもたちに対する食事提供や学習支援、交流イベント等の実施による新たな地域コミュニティの形成、子どもたちやその家庭が抱えている様々な困難や課題の把握と適切な支援の実施 | 多目的福祉センター(委託) | |
アウトリーチ等を通じた継続的支援事業 | 【新規】 | 本人と関わるための信頼関係の構築や本人とのつながりの形成に向けた支援、各種会議への参加や関係機関の訪問等による支援対象者の把握や掘り起こし等 | 福祉総合相談窓口(福祉課)、アウトリーチ事業所(委託) |
多機関協働事業 | 【新規】 | 複雑化・複合化した事例に対応する支援関係機関が抱える課題の把握や各支援機関間の役割分担・支援の方向性の整理、重層的支援会議等の開催 | 福祉総合相談窓口(福祉課) |
にかほ市重層的支援体制整備事業支援フロー図

重層的支援体制整備事業実施計画
「第4期にかほ市地域福祉計画」の基本施策の一つである「包括的な支援体制の推進」を図るため、重層的支援体制整備事業を実施するにあたり、社会福祉法に基づき「にかほ市重層的支援体制整備事業実施計画」を策定しました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉課 福祉総務班
〒018-0492
秋田県にかほ市平沢字鳥ノ子渕21番地
電話番号:0184-32-3041
お問い合わせはこちら
更新日:2025年05月12日