9月10日は下水道の日です!

更新日:2024年09月02日

9月10日は下水道の日です!

下水道の日ってなに?

    「下水道の日」は1961年(昭和36年)に、当時著しく遅れていた下水道の全国的な普及(当時の普及率6%)を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、当初は「全国下水道促進デー」として始まりました。

    それから40年が経過し、旧下水道法が制定された1900年(明治33年)から100年を迎えたこと、また21世紀のスタートに当たることなどにより、2001年(平成13年)により親しみのある名称として、現在の「下水道の日」に変更されました。

 

下水道の役割について

下水道とは、毎日の生活の中で発生する汚水(し尿や生活雑排水)などを浄化処理して、「きれいな水」にするための施設です。

汚水は、道路などに埋設された下水道管を流れ、下水処理場に集められて浄化されます。

川や海に汚水が流れることもなくなり、公共水質の改善や水辺環境の再生が図られます。

下水道事業は、居住環境を衛生的で快適なものにし、健康で住みよいまちづくりを進めることを目的としています。

 
下水道への接続について

市では快適で豊かな生活環境を確保するため下水道を整備しています。

下水道が整備された地域ではお早めの接続をお願いします。

下水道に接続するには、排水設備工事等の費用負担が発生しますが、下水道の趣旨をご理解いただき、皆様のご協力をお願いします。

 

下水道は正しく使いましょう

    下水道は公共施設であり、みんなの財産です。

    しかし下水道への異物流入(タオル、布など)に伴うポンプの故障や、油等による下水道管の詰まりが毎年のように発生し、汚水処理に支障をきたしています。

    復旧するまでには時間を要するとともに、多額の費用が発生することから、下水道の使用についてのルールを守り、一人一人が十分に注意して正しく使いましょう。

 

1670

 

問い合わせ先:上下水道課 下水道班(笹森クリーンセンター内)

電話番号 0184-74-7090