『帯状疱疹予防接種』のお知らせ
令和7年度からの帯状疱疹ワクチン予防接種について
令和6年4月1日より帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成を行っておりましたが、国の定めにより、一部の対象が「定期予防接種(B類疾病)」に位置づけられました。「市独自措置の対象」と「定期予防接種(B類疾病)の対象」で助成金額に変わりはありませんが、「市独自措置の対象」となる方の接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種となります。
本説明をよく読み、予防接種による効果や副反応等十分にご理解いただいたうえで接種の判断をお願いします。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると、体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出てきます。日本では80歳までに約3人に1人が発症すると言われており、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に帯状疱疹後神経痛が続くことがあります。
対象者
<定期予防接種(B類疾病)> : 予防接種法に基づく接種
以下に該当する者のうち、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことのない者
- 65歳
- 60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスの影響で免疫機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方
- 令和8年4月1日現在で70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上
<任意予防接種(市独自措置)> : 予防接種法に基づかない接種
以下に該当する者のうち、これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことのない者
- 当市に住民票があり、接種時点で満50歳以上
(「定期予防接種(B類疾病)※上記参照」の対象は除く。)
<注意事項>
- 通常、「定期予防接種(B類疾病)」の対象は、上記のうち1.2.のみです。但し、既に65歳を過ぎてしまっている者への救済措置として3.が設けられています。この救済措置は5年間を予定しているため、一度接種機会を逃すと「定期予防接種」の対象外となり助成を受けることが出来ません。例えば、令和7年度に70歳になる方は、令和7年4月1日~令和8年3月31日までが「定期予防接種」の対象となります。令和8年4月1日を迎えてしまうと71歳として扱われるため対象外となります。また、令和12年4月1日になりますと75歳の扱いになりますが、この時には「救済措置」が終了し、対象が1.2.に該当する者のみとなるため対象外となります。(救済措置は令和12年3月31日で終了予定)
- 65歳での帯状疱疹ワクチン予防接種が「定期予防接種(B類疾病)」に位置付けられたことを受け、現在実施している「任意接種(市独自措置)」のあり方について検討を行っております。令和8年度以降、「定期予防接種(B類疾病)」のみの体制になる可能性もございます。
ワクチンの種類・費用等について
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数、助成金額に違いがあります。助成制度の利用はどちらかのワクチンで生涯に1度限りとなりますのでご注意ください。なお、接種費用は医療機関によって異なります。
ワクチン 種類 |
生ワクチン (ビケン) |
不活化ワクチン (シングリックス) |
助成金額 |
5,000円 |
1回あたり5,000円 (計10,000円) |
接種費用 |
9,000円程度 |
1回あたり23,000円程度 |
※生活保護受給世帯は無料です。 ※医療機関からは、5,000円が引かれた金額が請求されます |
||
接種回数 |
1回 |
2回 |
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉注射 |
有効性 |
50~59歳:69.8% 60~69歳:64.0% 70~79歳:41.0% 80歳以上:18.0% |
50~59歳:96.6% 60~69歳:97.4% 70~79歳:91.3% 80歳以上:91.4% |
予防年数 |
5~7年程度 |
9年以上※1 |
副反応 |
多い順に(%) 発赤44.0、掻痒感27.4、 熱感18.5、腫脹17.0、 疼痛14.7、硬結13.5 ※2 |
多い順に(%) 疼痛78.0、筋肉痛40.0、 疲労38.9、発赤38.1、 頭痛32.6、腫脹25.9、 悪寒23.5、発熱17.9、 胃腸症状13.0 ※3 |
<引用文献>
※1 Shingrix Zoster-049試験
※2 ZostavaxのSPS・STPS・LTPS試験(50歳代はZEST試験)
※3 Shingrix Zoster-006・022試験
接種方法
<定期予防接種>
接種対象者には、予診票等をご自宅に郵送しています。同封物をよくご確認頂き、接種を希望する場合には、希望医療機関へお問い合わせください。
<任意予防接種(市独自措置)>
接種当日に医療機関より予診票が渡されます。接種を希望する場合には、希望医療機関へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 健康推進課
〒018-0402
秋田県にかほ市平沢字八森31番地1
電話番号:0184-32-3000
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日