ご家庭でのストーブ火災にはご注意ください!
冬はストーブ火災が増加します。
寒い季節に暖房器具は生活に欠かせない器具です。昔から使い慣れている器具だからこそ、使用者の不注意による火災も多く発生しています。石油ファンヒーターや反射式石油ストーブなどの、石油を燃料とした暖房器具使用方法等の注意事項を再確認し、火災を予防しましょう。

ストーブ使用時の注意点
給油する際は必ずストーブを消しましょう
給油をする際には、必ずストーブを消してから行いましょう。また、給油の際にこぼれてしまった灯油をそのままにしておくと、引火して火災になる恐れがありますので、すぐに拭き取ってください。
カートリッジタンクの口金はきちんと閉めましょう
口金を完全に閉めないまま石油ストーブにセットしようとしたため口金が外れ、漏れた灯油がストーブにかかり出火するケースが多く発生しています。カートリッジタンクの口金はしっかり閉めたのを確認してから、ストーブにセットしましょう。
ストーブの周りは、常に整理整頓しましょう
ふとん、衣類、雑誌などの可燃物がストーブの近くに置いてあると、ちょっとしたはずみで可燃物がストーブに接触し出火する恐れがあります。ふとんやカーテン、壁やふすまなどの燃えやすいものの近くでストーブの使用はやめましょう。
特に、ストーブの上部に洗濯物を干さないでください。気付かないうちに乾いた洗濯物がストーブの上に落下して出火するケースもありました。大変危険ですのでストーブの上部や周囲に洗濯物を干すのはやめましょう。
寝るときにはストーブを消しましょう
ストーブをつけたまま寝ると、寝返りをうった際などに、ストーブに布団が接触し出火するおそれがあります。寝るときにはストーブは消しましょう。
ストーブの近くでスプレーを使用したり、スプレー缶を放置しないようにしましょう
化粧品や塗料、殺虫剤などのスプレー缶や引火性の溶剤を使った接着剤などは、引火や爆発の危険があるので、ストーブの近くで使用したり、ストーブの近くに放置しておくのはやめましょう。
誤給油に注意しましょう
ガソリンや軽油を、灯油と間違えてストーブに給油しないようにしましょう。
誤給油を防ぐには?
- 油の種類によって容器の色や形状を変える
- 給油する前に燃料の色を確認する(灯油は無色透明です)
- 灯油の保管場所と他の油の保管場所を変える
- ガソリンは必ず専用の金属容器で保管する
この記事に関するお問い合わせ先
消防本部 予防課
〒018-0311
秋田県にかほ市金浦字舘ヶ森152番地
電話番号:0184-38-2311
お問い合わせはこちら
更新日:2022年01月31日