地震に備えて
地震に対する10の備え
1.家具類の転倒・落下防止をしておこう

- 家具やテレビ、パソコンなどを固定し、転倒や落下防止措置をしておく
- けがの防止や避難に支障のないように家具を配置しておく
2.けがの防止対策をしておこう

- 避難に備えてスリッパやスニーカーなどを準備しておく
- 停電に備えて懐中電灯をすぐに使える場所に置いておく
- 食器棚や窓ガラスなどには、ガラスの飛散防止措置をしておく
3.家屋や塀の強度を確認しておこう

- 家屋の耐震診断を受け、必要な補強をしておく
- ブロックやコンクリートなどの塀は、倒れないように補強しておく
4.消火の備えをしておこう

- 火災の発生に備えて消火器の準備や風呂の水のくみ置きをしておく
5.火災発生の早期発見と防止対策をしておこう

- 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を設置しておく
- 普段使用しない電気器具は、差込みプラグをコンセントから抜いておく
6.非常用品を備えておこう

- 非常用品は、置く場所を決めて準備しておく
- 車載ジャッキやカーラジオなど、身の周りにあるものの活用を考えておく
7.家族で話し合っておこう

- 地震が発生した時の出火防止や初期消火など、家族の役割分担を決めておく
- 家族が離れ離れになった場合の安否確認の方法や集合場所などを決めておく
- 家族で避難場所や避難経路を確認しておく
- 普段のつき合いを大切にするなど、隣り近所との協力体制を話し合っておく
8.地域の危険性を把握しておこう

- 自分の住む地域の危険箇所を確認しておく
9.防災知識を身につけておこう

- 消防署などが実施する講習会等に参加し、防災の知識を身に付けておく
10.防災行動力を高めておこう

- 日頃から防災訓練に参加して、初期消火、救出、応急救護、避難要領などを身につけておく
地震、その時の10のポイント
1.グラッときたら身の安全

- 地震の時は、まず身の安全を図り、揺れがおさまるまで様子をみる
2.落ちついて 火の元確認 初期消火

- 火を使っている時は、揺れがおさまってから、あわてずに火の始末をする
- 出火した時は、落ちついて消火する
3.あわてた行動 けがのもと

- 屋内で転倒、落下した家具類やガラスの破片などに注意する
4.窓や戸を開け 出口を確保

- 揺れがおさまった時に、避難できるよう出口を確保する
5.落下物 あわてて外に飛び出さない

- 瓦、窓ガラス、看板などが落ちてくるので注意する
6.門や塀には近寄らない

- 屋外で揺れを感じたら、ブロック塀などには近寄らない
7.正しい情報 確かな行動

- ラジオやテレビ、消防署、行政などから正しい情報を得る
8.確かめ合おう わが家の安全 隣りの安否

わが家の安全を確認後、近隣の安否を確認する
9.協力し合って救出・救護

- 倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を近隣で協力し、救出、救護する
10.避難の前に安全確認 電気・ガス

- 避難が必要な時には、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難する
問い合せ先
にかほ市消防本部
(電話番号 0184-38-2311)
更新日:2022年01月31日