中小企業に対する経営支援策について(セーフティネット保証)
セーフティネット保証とは
中小企業信用保険法に基づき、取引先の倒産、経済環境の変化、自然災害、取引金融機関の経営合理化等により、経営の安定に支障を生じている中小企業者について、市が「特定中小企業者」と認定することにより、一般の保証枠とは別枠での保証を行うなどの経営支援策を受けられるようにする、国の制度です。
本店所在地(個人事業者の場合は確定申告書上の事業所所在地)の市町村長の認定を受けることにより、通常の保証枠とは別枠で、最大で無担保8,000万円・有担保2億円の保証の利用申込ができます。
(注意)認定とは別に融資の実行には金融機関および信用保証協会による審査があります。

対象となる方
主に次に掲げるような経済環境の急激な変化に直面し、経営の安定に支障を生じている中小企業者で、市の認定を受けた方。
にかほ市で認定できるのは、一定期間継続して事業を営み、にかほ市内に本店のある法人または、にかほ市内に事業所のある個人事業者の方です。
- 1号:大型倒産(再生手続き開始申立等)の発生により資金繰りに支障が生じている中小企業者
- 2号:取引先企業のリストラ等の事業活動の制限により売上等が減少している中小企業者
- 4号:突発的災害(自然災害等)により影響を受ける特定の地域の中小企業者
- 5号:全国的に業況の悪化している業種に属する事業を行い、国の指定する一定の売上高等が減少している中小企業者
- 7号:金融機関の合理化により借入れが減少している中小企業者
上記は一例です。詳細については中小企業庁のサイト(外部リンクへ)をご確認ください。
制度の利用方法
- 対象となる事業者は、市に申請書等を提出し、認定を受けてください。
【提出先】にかほ市役所 商工観光部 商工政策課(象潟庁舎)電話番号0184-43-7600 - 希望する金融機関に認定書を持参のうえ、融資および保証の申し込みをしてください。
- 金融機関、秋田県信用保証協会による審査ののち、融資および保証の可否が決定されます。
(注意)申請前に金融機関・秋田県信用保証協会へご相談されることをお奨めします。
セーフティネットの認定により利用できる県の制度、市の制度
- 秋田県経営安定資金…一般枠と別枠での借入が可能、貸付金利・保証料率の引き下げ
- 秋田県経営安定資金(通常枠)(借換枠)(新型コロナウイルス感染症対策枠)など
- にかほ市中小企業振興資金…マルに融資を利用の場合、貸付金利の引き下げなど(4号認定の場合)
経営安定資金(ウィズ・アフターコロナ枠)(美の国あきたネットのサイト)
セーフティネット保証4号の認定について
自然災害等の突発的事由により、中小企業者が資金繰りに影響を受けている自治体は、セーフティネット保証4号の指定地域に指定されます。これにより、災害等の影響を受けた中小企業者は、市の認定を受けることで、一般保証とは別枠の信用保証協会の保証(保証割合100%)が利用可能になります。
※指定案件はありません。
詳細については中小企業庁のホームページ(外部リンク)をご確認ください。
セーフティネット保証制度4号の詳細について(中小企業庁のサイト)
認定要件
次の要件のすべてを同時に満たしていること。
- 本店登記地(個人事業主の場合は主たる事業所)がにかほ市にある
- にかほ市内で3か月以上継続して事業を行っている(申請時点)
- 災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高が前年同月比で20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高が前年同期比で20%以上減少することが見込まれる
認定必要書類
- 4号認定申請書
- 認定書1通につき1部提出してください。(コピーへの認証となります。)申請者の押印したものへの認証が必要な場合、2部提出してください。
- 申請書には会社(個人事業主の場合は代表者個人)の実印を押してください。
- 創業者等で災害発生前に売上高等を計上している期間がある場合は申請書(2)、災害発生前に売上高等を計上している期間がない場合は申請書(3)をご覧ください。
- 4号売上高及び売上見込み比較表
- 上記「4号売上高及び売上見込み比較表」に記載した月別の売上高が分かる資料
- 月別試算表、月別損益計算書等、記載されている「最近」及び「前年」の指定月の実績につき確認できるものが必要です。
- 個人事業主などで帳票出力ができない場合は、別紙「最近1か月の売上高実績について」の提出によりこれに代えることができます。
- 個人事業主などで、月別実績が確認できるものを備えていない場合は、別紙「月別売上表」のほか、所得税確定申告書・青色申告決算書(又は収支内訳書)の写しを提出してください。
- 業況報告書は、信用保証協会へ提出してください。(市への提出は不要です。)
セーフティネット保証4号(1) (Wordファイル: 27.8KB)
セーフティネット保証4号(2) (Wordファイル: 28.0KB)
セーフティネット保証4号(3) (Wordファイル: 28.1KB)
セーフティネット保証4号添付書類 (Excelファイル: 21.2KB)
月別売上表、最近の売上実績 (Excelファイル: 15.1KB)
セーフティネット保証5号(イ)の認定について
全国的に業況の悪化している業種に属することにより、経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、セーフティネット保証5号の対象業種の指定が行われています。これにより、対象業種を営む中小企業者は、市の認定を受けることで、一般保証とは別枠の信用保証協会の保証(保証割合80%)が利用可能になります。
詳細については中小企業庁のホームページ(外部リンク)をご確認ください。
セーフティネット保証制度5号の詳細について(中小企業庁のサイト)
認定要件
次の要件のうち、1から3までのいずれかを同時に満たしていること。
- 本店登記地(個人事業主の場合は所得税確定申告書記載の事業所)がにかほ市内にあること
- 5号(イ-1)の場合
最近3か月の売上高が前年同月比で5%以上減少している - 5号(イ-2)の場合
次の2つ条件を満たすこと- 「指定業種事業」の最近3か月間の売上高が前年同期と比較して5%以上減少している
- 事業全体の最近3か月間の売上高が前年同期と比較して5%以上減少している
5号(イ-1、2)の違いについては下記ファイルをご覧ください。
5号(イ)1、2の違い (PDFファイル: 186.0KB)
認定必要書類
- 5号(イ)認定申請書
- 認定書1通につき1部提出してください。(コピーへの認証となります。)申請者の押印したものへの認証が必要な場合、2部提出してください。
- 申請書には会社(個人事業主の場合は代表者個人)の実印を押してください。
- 創業者(業歴1年3か月未満)は下記(イ-3、4)ファイルをご覧ください。
- 5号(イ)売上高明細表(イ-1~4)
- 上記「5号(イ)売上高明細表」に記載した月別の売上高が分かる資料
- 月別試算表、月別損益計算書等、記載されている「最近」及び「前年」の指定月の実績につき確認できるものが必要です。
- 個人事業主などで帳票出力ができない場合は、別紙「最近1か月の売上高実績について」の提出によりこれに代えることができます。
- 個人事業主などで、月別実績が確認できるものを備えていない場合は、別紙「月別売上表」のほか、所得税確定申告書・青色申告決算書(又は収支内訳書)の写しを提出してください。
- 業種・事業内容が具体的にわかる書類
- 会社案内など、取り扱っている製品・サービス等を確認できる書類
- 法人設立届出書または開業届の控え(創業者のみ)
- 許認可等が必要な業種の場合は許認可証等の写し
セーフティネット保証5号(イ-1) (Wordファイル: 23.7KB)
セーフティネット保証5号(イ-2) (Wordファイル: 24.3KB)
セーフティネット保証5号(イ-3) (Wordファイル: 24.1KB)
セーフティネット保証5号(イ-4) (Wordファイル: 24.4KB)
セーフティネット保証5号(イ)添付書類 (Excelファイル: 29.2KB)
月別売上表、最近の売上実績 (Excelファイル: 15.1KB)
危機関連保証の認定は(新型コロナウイルス感染症関係)令和3年12月31日で終了しました。
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光部 商工政策課 商工振興班
〒018-0192
秋田県にかほ市象潟町字浜ノ田1番地
電話番号:0184-43-7600
ファクス番号:0184-43-3239
お問い合わせはこちら
更新日:2024年12月17日