にかほ市地域包括支援センター
地域包括支援センターは、地域包括ケアシステムを推進するための中核機関です。
地域包括支援センターは、高齢者の生活を総合的に支えていくための拠点です。地域包括ケアシステムによる医療・介護・予防・住まい・生活支援の一体的な提供の実現に向けて、皆さんの生活や社会参加を支援します。
主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士などがそれぞれの専門性を生かして、業務にあたります。
- にかほ市地域包括支援センター 電話番号 0184-32-3045
業務内容
- 介護予防ケアマネジメント〔自立した生活が続けられるよう支援します〕
→要介護状態等を予防するため、対象者の状況に合わせた予防プランをすすめます。 - 高齢者総合相談〔心配事や悩みなどをご相談ください〕
→生活や介護、福祉や医療などの相談に応じ、適切なサービス提供や関係機関との連携を図り支援します。 - 権利擁護〔高齢者の権利を守ります〕
→虐待への対応、消費者被害の防止、成年後見制度の活用などをすすめます。 - 包括的・継続的ケアマネジメント業務〔高齢者の暮らしやすい地域づくりをすすめます〕
→ケアマネジャー、主治医、地域の関係機関と連携し、住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう支援します。高齢者の暮らしを地域ぐるみで支える支援をします。
また以下の施設では市と連携し、土曜日、日曜日を含めた24時間、緊急時の高齢者相談に応じております。
- 特別養護老人ホーム 楽しいわが家 電話番号0184-32-3711
- 特別養護老人ホーム 蕉風苑 電話番号0184-32-7050
地域包括支援センターでは、地域包括ケアシステムの強化に向けて、以下の事業にも取り組みます。
- 在宅医療・介護の連携推進
- 生活支援サービスの充実と高齢者や地域住民の社会参加推進
- 認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができる支援体制の整備
- 地域ケア会議の充実
地域包括支援センターのイメージについては以下のファイルをご覧ください(ガイドブック8ページ)。
にかほ市地域包括支援センター (PDFファイル: 774.9KB)
にかほ市地域包括支援センターでは高齢者の生活を支援します。
高齢者の皆さん、その周囲の方々、こんなお悩みがあるときは地域包括支援センターにご連絡ください。
<高齢者本人>
- 自宅に段差が多くて、つまづきやすい
- 介護サービスを利用したい
- 足腰が弱くなって、家にとじこもりがち
- 車いすを使いたい
- 買い物が大変…
- 退院しても、自宅に戻ってこられるか心配…
- さみしい、話し相手がほしい
- お金の管理が不安…
- もの忘れが増えた
- 人の役に立ちたい、ボランティア活動に参加したいなど。
<周囲の方々>
- 親が認知症かもしれない
- 介護が忙しくて外出できない
- 近所から高齢者を怒鳴る声が聞こえて心配…
- 隣の家のポストに郵便物がたまったまま…
- 知らないお年寄りが周りをうろうろしている…など。
お問い合わせ先
にかほ市地域包括支援センター 電話番号0184-32-3045

にかほ市地域包括ケアシステム(ガイドブック4ページ~5ページ引用)

にかほ市の地域包括ケアシステム関連事業 令和5年度事業チェックシート
にかほ市の地域包括ケアシステム関連事業 令和5年度事業チェックシート (PDFファイル: 789.4KB)

高齢者の見守り(ガイドブック6ページ~7ページ引用)
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉事務所 地域包括支援センター 地域包括支援班
〒018-0492
秋田県にかほ市平沢字鳥ノ子渕21番地
電話番号:0184-32-3045
ファクス番号:0184-37-2135
お問い合わせはこちら
更新日:2024年09月20日