総合事業指定関係様式等

更新日:2025年04月02日

指定申請(新規、更新)について

介護予防・日常生活支援総合事業を開始するには、市の指定を受ける必要があります。新規指定申請の前に必ず市担当へご相談ください。また、指定の有効期間は6年ですので、6年ごとに指定更新をする必要があります。(同一事業所で複数のサービスの指定を受けており、それぞれの指定の有効期限が異なっている場合に、期間が短い方の有効期間に合わせて指定更新することも可能とします。)

書類提出の際は介護予防・日常生活支援総合事業関係資料に掲載している「新規・更新指定申請及び変更、加算届の取扱いについて」をご確認ください。

 

提出書類

添付書類

チェックリストをご確認のうえ上記提出書類と合わせて必要な書類を提出してください。

 

変更について

届出事項に変更が生じたときは、変更の日から10日以内に「変更届出書」に必要書類を添付して提出してください。届出が必要な項目や必要書類については「変更届出書」及び「(参考)変更届への標準添付書類一覧」をご確認ください。標準様式は上記「指定申請(新規、更新)について」の「添付書類」と同じです。

・(参考)変更届への標準添付書類一覧(PDFファイル:256.4KB)

 

提出書類

・別紙様式第三号(一) 変更届出書(Excelファイル:24.3KB)

※付表については上記「指定申請(新規、更新)について」の「提出書類」と同じ様式です。申請するサービスに応じて変更届出書と合わせて提出してください。

 

廃止、休止、再開等について

廃止、休止、指定辞退の場合は1か月前まで、また休止中の事業所が再開した場合は、再開日から10日以内に届け出てください。廃止、休止する場合でサービス利用者がいる場合は、他事業所等と連絡を密にして、他事業所の紹介や引継ぎ等を行い、利用者のサービス利用に支障がないようにしてください。

 

提出書類

・別紙様式第三号(三) 廃止・休止届出書(Excelファイル:25.4KB)

・別紙様式第三号(二) 再開届出書(Excelファイル:22.5KB)

 

提出方法について

・原則、電子申請届出システムにて申請をお願いします。

・事情により、電子申請届出システムにて申請できない場合、対面、郵送又は電子メールによる申請も受け付けます。

電子申請届出システム

電子申請届出システム(外部リンク)

「電子申請・届出システム」の詳細については、厚生労働省のホームページをご確認ください。

介護事業所の指定申請等のウェブ入力・電子申請の導入、文書標準化(外部リンク)

システムの操作方法についてはシステム内のヘルプに掲載の操作マニュアルをご参照ください。

システムの利用には、GビズID(プライムかメンバー)が必要です。GビズID(エントリー)は利用できません。IDを持っていない法人はアカウントを作成してください。

作成は、押印のある申請書と印鑑証明書をGビズID運用センタ―へ郵送するため、2週間ほどかかります。

詳細についてはデジタル庁のホームページをご確認ください。

GビズID(外部リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 福祉事務所 長寿支援課 介護保険班

〒018-0492
秋田県にかほ市平沢字鳥ノ子渕21番地

電話番号:0184-32-3042
ファクス番号:0184-37-2135

お問い合わせはこちら