出産・子育て応援給付金(ギフト)

更新日:2025年04月15日

すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備を図るため、出産・子育て応援給付金事業が創設されました。

にかほ市では、「経済的支援(出産・子育て応援ギフト)」を実施するとともに、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目なく相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ「伴走型の相談支援」の充実を図っていきます。

出産・子育て応援給付金は令和7年4月1日から「妊婦のための支援給付」に制度が変わります。

出産応援ギフト(妊娠時)

給付対象者

令和4年4月1日から令和7年3月31日までに妊娠の届出をした妊婦

※産科医療機関を受診し、医師による妊娠の事実の確認が必要です。

※妊娠届出後に流産や死産された場合でも、出産応援ギフトの対象となります。

支給額

妊婦1人あたり50,000円

主な支給要件

1.申請時点でにかほ市に住所を有すること

2.妊娠の届出をした際に、にかほ市ネウボラあのねの保健師等との面談を妊婦

ご本人が受けること。ただし、事情により妊婦ご本人が妊娠届出に来られない

場合は、後日面談が可能ですので、ご相談ください。

3.他の市区町村で、国の出産応援給付金に相当する給付(現金やクーポン等)を

受けていないこと

申請方法等

妊娠届出の面談時に保健師等が申請書類をお渡しします

申請期限

妊娠中(令和7年3月31日まで)

子育て応援ギフト(出産後)

給付対象者

令和4年4月1日から令和7年3月31日までに出生した児童を養育している者

※出生後に児童が亡くなられた場合でも、子育て応援ギフトの対象になります。

支給額

児童1人あたり50,000円 ※多胎出産の場合は児童数×50,000円

「あきた出産おめでとう給付金」20,000円 も同時に支給します

主な支給要件

1.申請時点でにかほ市に住所を有すること

2.赤ちゃん訪問(出産からおおむね2か月後頃までに保健師等が自宅を訪問)に

て、保健師等との面談を受けること

3.他の市区町村で、国の子育て応援給付金に相当する給付(現金やクーポン等)

を受けていないこと

申請方法等

赤ちゃん訪問時に保健師等が申請書類をお渡しします

申請期限

原則として、対象児童が生後5か月を迎える日まで

(例:令和5年5月1日生まれの場合、令和5年10月1日が申請期限になります)

伴走型相談支援

安心して出産・子育てができるよう、保健師等が妊娠届出時、妊娠8か月頃、赤ちゃん訪問時等に面談を実施します。

また、情報発信や相談の随時受付等を継続的に実施し必要な支援につなぐ等、相談支援の充実を図っています。

○ネウボラあのね(にかほ市こども家庭センター) 電話:0184-38-4200

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 福祉事務所 こども家庭センター 子ども家庭支援班

〒018-0402
秋田県にかほ市平沢字八森31番地1
福祉総合交流センター(スマイル)内

電話番号:0184-74-4045

お問い合わせはこちら