令和7年度の認定こども園・保育園の入所申込みについて
令和7年度認可保育所・認定こども園の入所申し込みについて
令和7年1月6日(月曜日)より、令和7年度の認可保育所・認定こども園の入所申込の受付を開始します。
令和7年度認可保育所・認定こども園などの利用を希望する保護者の方は、教育または保育の認定(「教育・保育給付認定」といいます。)および新規または継続入所の申請のため、以下の書類をご提出ください。
継続入所・新規入所手続きについて
継続入所の場合 | 新規入所の場合 |
□認定こども園・保育所入所現況報告書 □保護者の保育を必要とする証明書(2・3 号認定の方のみ) □すこやか子育て支援事業助成申請書 |
□認定こども園・保育所入所申込書 □保護者の保育を必要とする証明書(2・3 号認定の方のみ) □すこやか子育て支援事業助成申請書 |
【受付期間】 令和7年1月6日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
【提出先】 こども家庭センター(総合福祉交流センター スマイル内)
税務課市民サービス班(象潟庁舎)
市民サービスセンター(金浦庁舎)
認可保育所・認定こども園(継続入所分のみ利用施設へ提出可能)
【書類配布期間】 令和6年12月2日(月曜日)から
現在、園を利用されている方は、園より書類が配布されます。新規入所をご希望の方は、こども家庭センターまでご連絡ください。
園を変更される方、認定情報を変更される方(1号から2号、2号から1号等)については、新たな申込み等が必要になりますので、入所中の園または、こども家庭センターに必ずご連絡ください。
教育・保育給付認定の種類
認定区分は『1号認定』『2号認定』『3号認定』の3つです。 お子様の年齢や利用を希望する施設によって区分は決められます。
認定区分 | 子どもの年齢 | 保育の必要性 | 利用できる施設 | |
---|---|---|---|---|
1号認定 | 3歳~5歳 | なし(教育を希望) | 幼稚園 | 認定こども園 |
2号認定 | あり(保護者の就労等) | 保育所 | ||
3号認定 |
0歳~2歳 |
保育を必要とする事由および保育の必要量
2号および3号認定を希望する場合は、保育を必要とする事由に該当する必要があります。保育必要とする事由および時間に応じ、「保育標準時間」か「保育短時間」のいずれかの認定を受けることになります。
保育標準時間:午前7時~午後6時
保育短時間 :午前8時~午後4時
保育を必要とする事由 | 保育必要量 | 条件等 |
就労 | 標準時間 |
就労時間が月120時間以上 (希望により短時間を選択可) |
短時間 |
月64時間以上120時間未満 (勤務開始・終了時間によっては標準時間を選択可) |
|
妊娠・出産・疾病 障害・介護・看護 |
標準時間 | どちらか選択可能 |
短時間 | ||
求職活動 | 短時間 | 短時間認定のみ |
育児休業取得時にすでに 保育を利用していること |
短時間 | 短時間認定のみ |
市長が必要と認める場合 | 標準時間 | 保護者の状況等による |
短時間 |
※入所が可能となる保護者の就労時間の下限は64時間です。
※就労時間が月120時間未満の方および求職活動中の方については、短時間認定となりますが、特別な事情により標準時間を希望される場合は、申し込みの際にお申し出ください。
※慣らし保育を希望される場合は、就労開始日の2週間前から認定可能です。
※妊娠・出産事由での認定は、「出産予定日を含めた産前8週(56日)」から、「出産日から起算して8週間を経過する日の翌日の属する月の末日」までの期間を基本とします。
※保護者の育児休業期間中は、2号・3号認定で新規入所することはできません。
にかほ市の保育料および副食費について
令和元年10月より幼児教育・保育の無償化が始まりました(3~5歳児)。にかほ市ではこれをさらに拡充し、3歳未満を含む全ての世帯の保育料を無償化しています。
対象年齢(クラス) | 国 | にかほ市 |
3~5歳児 (年少~年長) |
無償 | 無償 |
0~2歳児 | 市民税非課税世帯の子どもに限り無償 |
また、にかほ市では副食費(おかず・おやつ)についても、全額助成しています。
世帯区分 | 国 | にかほ市 |
年収360万円以上相当世帯 | 4,800円 | 無償 |
年収360万円未満相当世帯 | 無償 |
にかほ市ではすべての世帯の保育料および副食費にかかる保護者の負担がなくなりましたが、市で助成する保育料、副食費の算定のため、今後も保護者の市民税額による階層の判定を行う必要があります。
認可保育所(令和7年4月1日)
保育所名 | 所在地(にかほ市) | 電話番号 | 定員 | 募集年齢 |
---|---|---|---|---|
つぼみ保育園 | 院内字嶋田70 | 0184-62-8260 | 20人 | 0~1歳 |
にかほ保育園 | 0184-32-3200 | 170人 | 0~5歳 | |
勢至保育園 | 金浦字木ノ浦山17-11 | 0184-38-2248 | 80人 | |
ひまわり保育園 | 象潟町字一丁目塩越124-1 | 0184-43-4600 | 60人 |
認定こども園(令和7年4月1日)
園名 | 所在地(にかほ市) | 電話番号 | 定員 | 募集年齢 | |
---|---|---|---|---|---|
幼保連携型 認定こども園 仁賀保 |
平沢字町田1 | 0184-36-2479 | 1号認定 | 15人 | 3~5歳 |
2・3号認定 | 50人 | 0~5歳 | |||
白百合こども園 |
象潟町字上狐森 123-3 |
0184-43-2456 | 1号認定 | 30人 | 3~5歳 |
2・3号認定 | 80人 | 0~5歳 | |||
明星こども園 |
象潟町関字西大坂 1-20 |
0184-43-5622 | 1号認定 | 10人 | 3~5歳 |
2・3号認定 | 10人 | 0~5歳 | |||
星城こども園 |
象潟町小滝字舞台 64-2 |
0184-44-2314 | 1号認定 | 10人 | 3~5歳 |
2・3号認定 | 20人 | 0~5歳 |
各種様式
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼認定こども園・保育所入所申込書 (Excelファイル: 76.6KB)
認定こども園・保育所入所現況報告書 (Excelファイル: 35.8KB)
認定変更(取消)申請書 (RTFファイル: 165.2KB)
すこやか子育て支援事業助成申請書 (Wordファイル: 36.7KB)
全ての問合せ先
こども家庭センター 子育て支援班 電話番号 0184-32-3040
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉事務所 こども家庭センター 子育て支援班
〒018-0402
秋田県にかほ市平沢字八森31番地1
福祉総合交流センター(スマイル)内
電話番号:0184-32-3040
お問い合わせはこちら
更新日:2024年11月21日